滋賀県高島市の饗庭山法泉寺住職の吉武学です。
人生のお悩みや終活のご相談をはじめ遺言・相続・葬儀・埋葬・終活のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。
一昨日の高島市内で開かれたトークイベント「未来のジャム」のVol.9に参加してきました。
今回のゲストは神奈川県真鶴町に移住して、「真鶴出版」という「泊まれる出版社」をされている川口瞬さんでした。
真鶴町の街の様子や、真鶴出版で宿泊され「町歩き」の様子をお話いただきました。
こうしたトークイベントでは、各街のお店や食べ物や名産など素敵な要素について紹介されます。
そして高島市の人達も街の中にある色々なコンテンツを挙げていきます。
未来のジャムの中でも針江のカバタや、海津の街並み、焼き杉板が使われている家などが出ていました。
挙がってくるものは魅力的ではありますが、例えば旅行で訪ねたとしても、なかなか繰り返し行こうとは思いません。
旅行は、目的とするコンテンツがゴールで、そこに最短のルートで行こうとします。
一方で、今回話された「町歩き」はゴールとなるコンテンツはありません。
そして町歩きする旅人は、コンテンツだけでなく合わせて紹介される面白い人との交流を楽しみます。
未来のジャムの中で一緒にお話した方が、このことについて上手く表現されていました。
曰く、町歩きはいわば友達の家を訪ねたようなものだ、とのこと。
友達となら町の面白い様子を話してもらってブラブラと楽しく歩くことができるが、旅行ではそうはいかない。
そう考えると、真鶴町の町歩きで出会える人達とは「友達」になっていると言えるのかもしれません。
確かに、昨日の紹介の中でも町歩きで出会った町民の人とランチに行く人がいるという話が出ていました。
この「コンテンツ×面白い人(友達になる人)」という組み合わせが、街を魅力的に発信する中で欠けていた要素ではないかと思います。
今まではコンテンツだけの発信、面白い人だけの発信ではなかったかと。
まちづくり系の話をするときに、コンテンツの話題はよく出ますが、面白い人の話題が少ない気がします。
そこを組み合わせられるように話を深掘りできると、もっと実が出る話になるのでは、と感じました。
私に対しても、よくお寺で何か面白いことができないんですか?と言われることがあります。
イベントであったり、小さなコンテンツであったりは思いつきますが、それだけでは継続して人は来ないなぁ、と思っていました。
そこに私が「面白い」と思ってもらえるキャラクターで掛け算できればいいのだ、と感じました。
面白い、は別に関西の笑い的な意味ではなくて、この人に会ってみたいと思ってもらえる要素といった感じです。
自分の仕事やキャラクターについて、今後ちょっと考えたいと思える刺激になったトークイベントでした。
その私に刺激をくれた未来のジャムの特別編が本日開催。
もちろん参加しますし、新たな刺激を楽しみに行ってきます。