滋賀県高島市の饗庭山法泉寺住職の吉武学です。
人生のお悩みや終活のご相談をはじめ遺言・相続・葬儀・埋葬のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。
エンディングノートの書き方の講師養成のセミナーに参加してきました。
以前から自分で開催する終活セミナーでエンディングノートについてのお話をしてきましたし、参加者へのオススメもしてきました。
私経由でエンディングノートを買われる方もいらっしゃいましたが、手にしても実際に手を動かすかどうかは何とも言えないなぁ、と感じていました。
そこで、月一回ぐらい、どこかに集合してはエンディングノートを書いて、半年くらい経つと概ね出来上がる、という形で一緒に取り組む形が出来ないかと考えており、今回のセミナー参加となったわけです。
エンディングノート自体は、インターネット上に様式が沢山落ちていますし、書店に行っても数多く売っています。
100均で見つけられるものもありました。
また、終活事業に取り組む自治体も増えたことから、自治体作成のもの増えてきました。
昨日のコラムにも書いたとおり、私の住む高島市でも、市と医師会が連携して「たかしまマイウェイノート」というエンディングノートを作成・配布しています。
たかしまマイウェイノート|高島市在宅医療・介護連携支援センター「チームたかしま」
「高島市在宅医療・介護連携支援センター チームたかしま」は、高島市の在宅医療・介護、福祉に携わる機関、専門職の皆様へ事業成果を広く公開し、高島市における地域包…
どのエンディングノートも、自分の氏名や資産・医療・介護・葬儀に関する「情報」を書き込むページは大体あります。
いくつかのエンディングノートはこれまでの自分を振り返る内容を書き込むところもありましたが、現在から死ぬまでの未来については延命治療や成年後見の希望など
自分に関係がある人を家系図として書くページがあるものもありますが、ほぼ全面白紙で自分で関係の線を書いていかなければならないものもあり、高齢の方には難しいだろうな、と感じました。
上記の内容は、後に遺された人々が便利なように、とか、迷惑がかからないように、といった視点から書くものである気がします。
ただそれは、自分の死後の状況を想像しては書くことになるので、書いている方も気が滅入ってしまうのではないか、と思います。
今回は、「終活・相続の便利帖」というエンディングノートの著者でもある一橋香織先生のセミナーに参加してきました。