孤立と対話の狭間で〜心の傷に寄り添う僧侶と牧師の活動〜

滋賀県高島市の饗庭山法泉寺住職の吉武学です。
人生のお悩みや終活のご相談をはじめ遺言・相続・葬儀・埋葬・終活のお悩みに「三つのそうだん」でお応えします。

昨日は、2年前の北新地・医院放火殺人事件の日でした。
多くの人が亡くなられたことや、犯人の谷本容疑者も数日後に死亡したこと、医院がメンタルクリニックであったことなどが記憶に残っています。

クリニックの医師で亡くなられた西沢弘太郎さんの妹が、現在は奈良の真言宗の寺で仏門に入られている記事がありました。

事件直後から、インターネットで兄の患者と思われる人が、兄を慕ったコメントを残しているのを目にし、心理カウンセリングの勉強もしながら元患者が集まるオンラインサロンに参加されました。
参加者から「抱えていた苦しみを話せて心が楽になった」といった感想をもらう一方で、「支援する側が心を開かないと、(受ける側も)心を開かないですよね」という言葉に、この春から名前と顔を出した活動とするようになったことが書かれていました。

こうした相談を受ける経験などから、長い歴史のなかで人の悩みに寄り添ってきた僧侶になれば、元患者らも安心して相談してくれるとも考えての出家だったそうです。

もう一つ、宗教者がこの事件に関わられている記事を読みました。
大阪市西成区の「メダデ教会」の西田好子牧師が犯人である谷本容疑者の遺骨を引き取った記事です。

谷本容疑者の遺骨は親族や知人からの引き取りの希望がなく、大阪市の規定に基づいて、引き取りを希望した西田牧師に引き渡されたそうです。
「関係ない人を巻き込んで殺した罪は重い。それでも『あんたの人生、つらかったね』と思う人がおることを知ってほしい」というのが引き取りの動機だそうです。

西田牧師の元には、谷本容疑者のように生活が困窮する人が数多く集まっています。
しかし、それほど困っていても「うちの子たちだってみんな孤独ですよ。でも、谷本容疑者のような事件は起こさんよ」と言われます。
「必要とされているのが大事やねん。『第二の谷本』を生まないためにはそれしかない。孤立はあかんって言うのは簡単。誰かが寄り添わないと」

これまでに困窮する人をサポートする活動を続けてこられていますが、サポートした人がお金を手にした途端に姿を消したり、傷害事件を起こして刑務所に入ったり、と理想どおりに行かないことも多いと言います。
しかし、それでも住む家や働く場所を用意すると言うことで寄り添うことを続けられています。

西沢さんも西田牧師も、何か特別の解決方法を持って事に当たられているわけではありません。
どちらも「寄り添う」ということについてカウンセリングであったり、家や仕事の斡旋という形で表現されています。
人の状況は一人一人違うのだし、全ての人の悩みに癒やしを与えられるほど宗教家は万能ではありません。

しかし、「寄り添う」ことを通して「ともに」歩んでいくはできます。
「寄り添う」ということについて、宗教者の端くれとして、自分自身の在り方を考えさせられる二つの記事でした。